Casestudy

導入事例

HOME導入事例:事例一覧学校法人梅花学園 梅花中学校・梅花高等学校

学校法人梅花学園 梅花中学校・梅花高等学校

中学・高等学校

生徒一人ひとりの情報の一元化・データベース化が可能に

学校法人梅花学園 梅花中学校・梅花高等学校

梅花中学校・梅花高等学校では、2022年度入学生から多彩な履修コース・専攻カリキュラムの新課程への変更対応を行うこと、合わせて独自システムで運用してきた成績処理の標準化対応が急務の課題となっていました。特色を生かしたカリキュラムを「ツムギノ」標準機能で導入することができ、業務の標準化と教職員の負荷軽減を実現することができました。
今後は、「ツムギノ」のコミュニケーション機能を活用して保護者や生徒に充実した学園生活の情報を共有していきます。

課題

取材準備中

効果

取材準備中

梅花中学校・梅花高等学校 からのメッセージ

大阪で初めての女学校「梅花女学校」として創設されて145年。女子教育のパイオニアとして先進的な「リベラルアーツ教育」を根底とした多岐にわたる特色あるカリキュラム(特進S専攻、医療看護専攻、国際教養専攻、こども保育専攻、調理・製菓専攻、舞台芸術専攻、アートデザインマンガ・イラスト専攻)や、他に類を見ない多彩な学校行事は、予測できない変化が訪れる社会を生きぬくために必要な資質・能力を身につけ自立した女性を育成するために欠かせない学びのシステムです。個別最適な学びを可視化できる「ツムギノ」の導入により、新しいカリキュラムを標準機能で取り込むことができ、いままで業務別に管理されていた情報を生徒一人ひとりの情報として一元化・データベース化することができました。生徒自身の自立心や向学心、教養を養いながら成長し、個別最適な学びを支援できる中核システムとして活用していきます。



※2022年6月29日付「学校法人梅花学園 梅花中学校・梅花高等学校向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入」プレスリリースより抜粋

学校法人梅花学園 梅花中学校・梅花高等学校

1878年(明治11年)に創立者澤山保羅が「主にあって苦難をともにし、勇気を持ち、尊敬と相互援助によって社会に貢献できる女性の出現」を願って設立されたキリスト教主義を基盤とした梅花女学校。今も熱く受け継がれる「チャレンジ&エレガンス」の精神は、女性が生涯あらゆるライフステージで豊かに生きるために、国際社会に通用する豊かな感性と他者を受け入れる思いやりと品性あふれる女性をはぐくみます。

所在地: 大阪府豊中市上野西1-5-30
校長: 菅本 大二

https://www.baika-jh.ed.jp/

学校法人梅花学園 梅花中学校・梅花高等学校

2022年10月に記載した情報から2023年6月に一部情報を更新しております