News / Event

お知らせ・イベント

HOMEお知らせ・イベント一覧テクマトリックス、AI型教材「Qubena」を開発・提供する株式会社COMPASSとスタディ・ログ利活用に関する共同プロジェクトを開始

2022.04.20

テクマトリックス、AI型教材「Qubena」を開発・提供する株式会社COMPASSとスタディ・ログ利活用に関する共同プロジェクトを開始

テクマトリックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:由利 孝)が提供するクラウド型スクール・コミュニケーションプラットフォーム+校務支援システム「ツムギノ」は、AI型教材「Qubena (キュビナ)」を開発・提供する株式会社COMPASS(本社:東京都文京区、代表取締役:小川正幹、以下 COMPASS)とスタディ・ログ利活用に関する共同プロジェクトを実施することをお知らせします。

共同プロジェクト実施の背景

 GIGAスクール構想による児童生徒1人1台端末環境が整備され、配布端末を使ったソフトウエアの活用や教育データの利活用が教育DX推進の次なるテーマとなっています。学校現場において、学習支援や校務支援などの目的に応じたさまざまなデジタルサービスの導入・活用が進められる中で、当該サービス毎に蓄積される教育データの連携方法とユースケース創出が新たな課題となっています。

 テクマトリックスとCOMPASSでは、両社が有力なユースケースの一つとして考えている“評価 に関連する一連のプロセスにおけるスタディ・ログおよびコンテンツデータの活用”について、サービスの枠を超えて検討・検証するべく、このたびの共同プロジェクトの実施にいたりました。

 現在、子どもたち一人ひとりに対する「評価」は、評価者にその基準が委ねられている部分が大きいにも関わらずよりどころとなる情報が少ない点、また子どもたち自身が学期末まで結果を把握できない点など、いくつかの大きな課題を抱えています。これらに対して、デジタル教材のスタディ・ログやコンテンツデータを活用することによって、本来的な評価の役割である子どもたちのより主体的な学びを引き出すことを、本共同プロジェクトでは目指していきます。

 今回の共同プロジェクトにおいては、ツムギノに搭載されている評価プロセスに関わる機能に対して、Qubenaのスタディ・ログやコンテンツデータを連携することで、客観データに基づく評価基準の設定や子どもたち自身による適時の目標設定・振り返りなど、主体的で納得度の高い評価プロセス実現のためのデータ利活用モデルの構築を目指します。また、自治体・学校の協力の下、エビデンスに基づくユースケースの創出に取り組んでまいります。

想定されるユースケース例

①学校現場で導入したデジタル教材のコンテンツデータを、教員が評価基準の設定に活用。子どもたち
 はその評価基準に対する目標設定・学習計画 の策定を主体的に行う

②学校現場で導入したデジタル教材のスタディ・ログを、子どもたち自身による学習活動の振り返り、
 教員による評価に活用する

 今回の共同プロジェクトでは、子どもたちを取り巻く教育データが、子どもたち自身にとってより便利に、効果的かつ安全に利活用されるよう、両社の知見・技術を束ねるとともに、専門家の皆さまとも連携しながら、法令に則ったセキュアなデータ利活用のあり方を検討してまいります。

※プレスリリースの詳細は、こちらのPDFファイルをご覧ください。

【本ニュースに関する問い合わせ先】
 テクマトリックス株式会社
 新規事業開発室
 Email:tsumugino-sales@techmatrix.co.jp